この写真はF1ドライバーの写真です。よく見ると、「首がすごく太いな」と感じませんか?
普通の人よりも一回り以上太いその首には、驚くほどの理由が隠されている。

結論から言うと、それは過酷な環境で走り抜くために鍛え上げられた筋肉の証だ
今回は、F1初心者の方でもわかるように「なぜ首が太いのか」を簡単に解説していこう。

  結論:首が太いのは過酷なトレーニングの成果

F1ドライバーは、生まれつき首が太いわけではない。
彼らは日々のトレーニングで、首を重点的に鍛えている。

なぜなら、F1マシンを操るという行為は、一般人が想像する「車の運転」とは全く別物だからだ。
走行中は常に強烈な負荷が体を襲い、その中でも冷静に判断し続ける必要がある。

つまり、首の太さは「カッコつけ」や「体格自慢」ではなく、世界最高峰のモータースポーツで生き残るために欠かせない武器なのだ。

F1とはどんなスポーツ?

そもそも、F1というスポーツがどれほど過酷かをご存知でしょうか?

  • 最高速度は300km以上:直線では新幹線を大きく上回るスピードで走行します。

  • レース時間は約2時間:ピットストップ以外ほとんど休みなしで、集中力を切らさず走り続ける。

  • 心拍数は160〜180をキープ:一般人が全力でジョギングしている状態が2時間続くイメージ。

加えて、車内はサウナのように暑く、レース後には体重が2〜3kg減るほど汗をかくことも珍しくない。

つまり、F1は「座って運転しているだけ」ではなく、マラソンや格闘技並みのフィジカルを求められるスポーツなのだ。

│なぜ首の筋肉が重要?

F1ドライバーにとって、特に首の筋肉は死活問題。
理由は、マシンの加速や減速、そしてコーナリングで生じる強烈なG(重力加速度)に耐えるためなのだ。

Gとは?

遊園地のジェットコースターに乗ると、カーブで体が横に持っていかれる感覚があるだろう。あれが「G」。(平均3G)

※その他で言うと車を運転していて、曲がる時に曲がる方向とは反対に体が引っ張られるものがGだ。(平均0.5Gくらい)

F1ではコーナリングやブレーキングの際に最大5〜6Gがかかります。

どれくらいの負荷?

人間の頭は約5kg、ヘルメットが約1.5kg。合わせて6.5kg。
これに6Gがかかると、首に約40kgもの重さがのしかかる。

想像してみてほしい。
「フルフェイスのヘルメットをかぶった状態で、40kgのバーベルを首にぶら下げたまま、1コーナーごとに左右に振られる」…これがF1ドライバーの日常なのです。

鍛えていなければ、一瞬で首が持っていかれ、正確な操作ができなくなってしまう。
だからこそ、首の筋肉はドライバーにとって安全とパフォーマンスを両立する生命線なのだ

│実際のトレーニング方法

では、F1ドライバーはどのようにして首を鍛えているのでしょうか?
特徴的なのは、特殊な器具や方法を用いた首のトレーニングをしている

  • チューブトレーニング
     首にベルトを装着し、ゴムチューブで前後左右に引っ張り、それに抵抗する。

  • パートナートレーニング
     トレーナーがタオルや器具で首を引っ張り、ドライバーが押し返す。

  • 体幹と組み合わせた練習
     バランスボールに座りながら首に負荷をかけるなど、不安定な状態で鍛える。

これらのトレーニングを日常的に続けることで、ドライバーは強靭な首を手に入れるのだ。

まとめ

F1レーサーの首が太いのは「飾り」ではなく「必然」。

  • レース中には首に40kg近い負荷がかかる

  • それに耐えるために特別なトレーニングを積んでいる

  • 首の筋肉は「命を守る鎧」であり「速さを支える武器」

こうして鍛え上げられた太い首こそ、F1ドライバーが世界最高峰の舞台で戦うための象徴なのだ。