 
															10月18日、アメリカGPのフリー走行1回目(FP1)が行われた。
路面温度38度・気温29度とやや高めのコンディションの中で実施され、マクラーレンのランド・ノリスがトップタイムを記録。
2番手にはザウバーのニコ・ヒュルケンベルグ、3番手にはマクラーレンのオスカー・ピアストリが入った。
ハードからソフトまで多様なタイヤ選択が見られ、各チームが予選と決勝に向けた準備を進めた。
■まとめポイント
- ランド・ノリスがFP1トップタイムを記録 
- ヒュルケンベルグがザウバーで2番手に躍進 
- ストロールがパーツ落下で赤旗中断 
- サインツがギアボックストラブルで走行制限 
│ FP1結果
| 順位 | チーム | ドライバー | タイム(GAP) | 
|---|---|---|---|
| 1 |  | ランド・ノリス | 1:33.294 | 
| 2 |  | ニコ・ヒュルケンベルグ | +0.255 | 
| 3 |  | オスカー・ピアストリ | +0.279 | 
| 4 |  | フェルナンド・アロンソ | +0.345 | 
| 5 |  | マックス・フェルスタッペン | +0.354 | 
| 6 |  | アレックス・アルボン | +0.626 | 
| 7 |  | ジョージ・ラッセル | +0.637 | 
| 8 |  | ルイス・ハミルトン | +0.671 | 
| 9 |  | アイザック・ハジャル | +0.861 | 
| 10 |  | オリバー・ベアマン | +1.039 | 
| 11 |  | エステバン・オコン | +1.074 | 
| 12 |  | ガブリエル・ボルトレート | +1.184 | 
| 13 |  | 角田 裕毅 | +1.237 | 
| 14 |  | ランス・ストロール | +1.316 | 
| 15 |  | リアム・ローソン | +1.325 | 
| 16 |  | フランコ・コラピント | +1.359 | 
| 17 |  | ピエール・ガスリー | +1.371 | 
| 18 |  | キミ・アントネッリ | +1.443 | 
| 19 |  | カルロス・サインツ | +2.580 | 
| 20 |  | シャルル・ルクレール | +2.786 | 
│振り返り
 
											セッション序盤はハードタイヤでの走行が中心。
各チームが路面状況を確認しつつ、セットアップ調整を進めた。
20分経過時点ではフェラーリのルイス・ハミルトンがハードタイヤでトップタイムを記録し、レッドブルのマックス・フェルスタッペンがそれに続いた。
その直後、アストンマーティンのランス・ストロールがターン19でパーツを落とし、赤旗が提示されセッションが一時中断。
約10分後に再開され、走行が再開された。
再スタート後、ウィリアムズのカルロス・サインツにギアボックスの不調が発生。
自力でピットに戻ることはできたが、タイムを伸ばすことができず、チームとしても課題を残した。
中盤(30分経過時点)ではハミルトンが依然としてトップ。
マクラーレンはハードタイヤでアタックを継続し、他チームは主にロングラン走行に専念していた。
フェラーリのシャルル・ルクレールもギアボックスの問題で走行できず、ピットへ戻っていた。
終盤ではソフトタイヤやミディアムタイヤでの計測が活発になり、アストンマーティンのアロンソが一時トップに立つも、
最終的にマクラーレンのランド・ノリスがそれを上回りセッション首位に立った。
ザウバーのヒュルケンベルグも終盤に好タイムを記録し、2番手に滑り込む健闘を見せた。
3位にはマクラーレンのピアストリが入り、チームとして好調な滑り出しとなった。
