アメリカGP決勝(オースティン・COTA)は、レッドブルのマックス・フェルスタッペンが圧巻の走りで優勝。マクラーレンのランド・ノリスが2位、フェラーリのシャルル・ルクレールが3位に入り、上位陣が実力通りの安定したレースを見せた。
■まとめポイント
フェルスタッペンがスプリントに続いて優勝、週末を完全制覇
サインツとアントネッリが接触、序盤で波乱
角田裕毅は積極的な走りで7位入賞
│ 決勝結果
| 順位 | チーム | ドライバー | |
|---|---|---|---|
| 1 | マックス・フェルスタッペン | ||
| 2 | ランド・ノリス | ||
| 3 | シャルル・ルクレール | ||
| 4 | ルイス・ハミルトン | ||
| 5 | オスカー・ピアストリ | ||
| 6 | ジョージ・ラッセル | ||
| 7 | 角田裕毅 | ||
| 8 | ニコ・ヒュルケンベルグ | ||
| 9 | オリバー・ベアマン | ||
| 10 | フェルナンド・アロンソ | ||
| 11 | リアム・ローソン | ||
| 12 | ランス・ストロール | ||
| 13 | キミ・アントネッリ | ||
| 14 | アレックス・アルボン | ||
| 15 | エステバン・オコン | ||
| 16 | アイザック・ハジャル | ||
| 17 | フランコ・コラピント | ||
| 18 | ガブリエル・ボルトレート | ||
| 19 | ピエール・ガスリー | ||
| RET | カルロス・サインツ |
│振り返り
アメリカGP決勝は、路面温度45度・気温28度という厳しいコンディションでスタート。ソフト・ミディアム・ハードと各チームが異なるタイヤ戦略を採用し、戦略勝負の様相を呈した。
1コーナーでは大きなクラッシュはなかったものの、ウィリアムズのアレックス・アルボンがザウバーのガブリエル・ボルトレートと接触し、最後尾まで順位を落とす。
一方で、レッドブルの角田裕毅は見事なスタートダッシュを決め、2つポジションを上げて9番手へ浮上。序盤から積極的な走りを見せた。
6周目、ウィリアムズのカルロス・サインツとメルセデスのキミ・アントネッリが接触。サインツのマシンはコース上でストップし、リタイアとなった。この影響でバーチャルセーフティーカー(VSC)が導入された。
19周目には、2番手を争うランド・ノリス(マクラーレン)とシャルル・ルクレール(フェラーリ)が激しくバトル。トラックリミットの警告が溜まっていたノリスだったが、21周目に果敢なオーバーテイクを成功させ2番手へ浮上した。
34周目には角田とベアマンがバトルを展開。ベアマンはターン15で仕掛けるもコースアウトしてスピンし、順位を落とした。中団ではアストンマーティンのフェルナンド・アロンソとレーシングブルズのリアム・ローソンが10位争いを繰り広げ、後方からランス・ストロールも迫る接戦が続いた。
51周目、マクラーレンのランド・ノリスがフェラーリのシャルル・ルクレールを再びオーバーテイクして2位に浮上。そのまま順位は変わらず、レッドブルのマックス・フェルスタッペンがトップでチェッカーフラッグを受けた。
角田裕毅は中団での戦いを制し、貴重なポイント圏内をうかがう走りを見せた。
