F1は世界最高峰のモータースポーツ。その舞台は、長らく“男たちの世界”とされてきた。だが、その常識を最初に揺るがせた女性がいる。彼女の名は――マリア・テレサ・デ・フィリッピス。
1950年代という、まだ女性の社会進出さえ制限されていた時代に、彼女は自らの力でステアリングを握り、F1グランプリの舞台へと挑んだ。

この連載「F1フロンティア」では、各国やコミュニティで最初にF1の扉を開いたパイオニアたちに光を当てていく。今回取り上げるのは、“男の世界”に風を吹かせた最初の女性ドライバー――マリア・テレサ・デ・フィリッピスである。

│貴族の娘がスピードに魅せられた日

tthecarfashionista.com

1926年、イタリア・ナポリ近郊の裕福な家庭に生まれたマリア。
本来なら穏やかで上品な人生を歩むはずだったが、彼女の心を動かしたのはピアノでも絵画でもなく、エンジンの轟音だった。

きっかけは、兄との些細な口論。
「君には速く走るなんて無理だよ」と挑発され、21歳のときに小規模なレースに出場したマリアは、見事に優勝してしまう。その日を境に、彼女はスピードの世界に魅了され、レーシングドライバーとしての人生を選んだ。

彼女はのちにこう語っている。

「私は彼らに証明したかったの。女でも速く走れるってね。」

│F1への道 ── 壁だらけの挑戦

f1race.it

1950年代半ば、マリアはマセラティでスポーツカーレースに出場し、徐々に頭角を現す。
そして1958年、ついにF1世界選手権に挑戦する機会を得る。
だがその道は、想像を絶するほど険しかった。

当時のF1は、力と反射神経、そして度胸がすべてとされた“男の舞台”。
チームの中にも「女性には無理だ」と露骨に反対する声が多かったという。
彼女がピットに入るたび、男たちの冷たい視線が突き刺さった。

それでもマリアはヘルメットをかぶり、ステアリングを握った。
1958年のモナコGPで予選を走り抜け、次戦ベルギーGPではついに決勝のスタートラインへ到達した。

※当時のF1は予選で下位のタイムは決勝レースに出れなかった。
この瞬間、F1史上初めて女性ドライバーが公式レースに出場した。

そのレースで彼女は完走こそできなかったものの、
時速250kmを超えるマシンを操る姿は世界中の注目を集めた。
イタリアの新聞は彼女をこう称した。

「フェラーリのエンジンよりも熱い心を持つ女性だ」

│わずか3戦で終わったF1キャリア

secret-classics.com

マリアのF1キャリアは、わずか3レースで幕を閉じる。
マシンの性能は劣っており、スポンサーも少なく、何より“女性”という理由でサポートを得にくかった。
当時F1に参戦していたルイジ・ムッソは恋人関係だったが、ムッソはフランスGPで事故死。そして1959年、親しい友人であり、同僚ドライバーでもあったジャン・ベーラがレース中の事故で命を落とす。

その出来事は、彼女の心を大きく揺るがした。
「私は死ぬために走っているのではない」──
そう語ったマリアは、静かにステアリングを置いた。

│女性ドライバーの道を拓いた存在

F1.com

彼女がF1を去った後、女性ドライバーが再びF1に挑戦するまでに20年という年月がかかった。
だが、彼女が開いた扉は確かに存在した。

レラ・ロンバルディ、ジョヴァンナ・アマティ、スージー・ウォルフ──
その後に続く女性たちは皆、マリアの挑戦に勇気づけられたと語る。
晩年の彼女は、F1のレジェンドイベントや女性レーサー支援団体の活動に参加し、
「女性が速さを語ることを恐れない世界」を目指し続けた。

│F1に咲いた一輪の花

晩年、マリアは静かにこう語っている。

「私はF1で勝つことはできなかった。でも、扉を開けたの。」

彼女のF1記録は、出場3戦・ポイント獲得0。
しかし、その存在は“数字”以上に重い。
1950年代の閉ざされた男社会に風穴を開けた――
それこそが、マリア・テレサ・デ・フィリッピスの最大の功績だった。

彼女が握ったステアリングは、今も未来の女性ドライバーたちの心に渡され続けている。

│勇気が歴史を変える

motorage.it

マリア・テレサ・デ・フィリッピスは、F1の中で最も勇敢な挑戦者のひとりだ。
たとえ表彰台に立たなくても、彼女はF1という“男の砦”を初めて越えた人間だ。
その一歩が、今のF1の多様性につながっている。

彼女が残した言葉と足跡は、今も静かに、しかし確かに、F1の歴史に刻まれている。