F1(フォーミュラ1)は、モータースポーツの中で最も速く、最も技術的に高度なレースカテゴリーと言えるスポーツだ。
一般道を走る車と比べると、速さも構造もまったく別物なのはなんとなくわかるだろう。
だが、「速い」と言われても、実際にどのくらいのスピードなのか想像できない人も多いはず。実際に見たことが無ければ、テレビやSNSでしか見たことがない人もたくさんいるだろう。
そこで今回は、3分程度で読めるF1マシンのスピードを数字と身近な例えで解説しよう。
│ 結論どれくらいスピード出るの?
いきなり結論になるが最新のF1マシンは、コースやセッティングによってMAXで時速350〜370km程に到達する。
2016年ヨーロッパGPでバルテリ・ボッタスが予選にて直線で時速378kmを記録
一部のドラッグレース用マシンには及ばないものの、コーナーも走るレースカーとしては驚異的なスピード
比較すると…
高速道路:100km/h(約3.7倍)
日本で一般的な新幹線「のぞみ」:320km/h(F1の方が約50km/h速い)
プロ野球で最速の球を投げるチャップマン氏:時速170km(F1の直線速度はその2倍以上)
豆知識: F1は「速く走るための特化型」ではなく、「止まる・曲がる」も同時に極限まで追求しているため、総合性能で見ればレース界でも史上最速だ。
│ F1マシンが交差点を曲がったら?
F1の恐ろしさは直線ではなく曲がる速さも驚異的だ。
例えば、普通の車が交差点を右折するスピードは時速20km~30km前後。
F1はコーナーにもよるが、150~200km前後で走ることができる。
実例:
カタールGPのターン④(ほぼ90度):時速200km近くで通過
シルバーストン「コプスコーナー」(蛇行したコーナー):時速290km前後
普段の右折の5倍以上の速度だ。
日常に置き換えると…
交差点右折を新幹線が走る感じだろう。普通の車なら即横転だろう。
│そもそもなんでそんな速いの?(エンジン)
見た目は小型ですが、F1のエンジンは1.6リッターV6ターボハイブリッド。出力は約1000馬力ないくらい。わからない人向けに言うと…
一般的な自動車:100〜150馬力
スポーツカー:300〜400馬力
F1:900~1,000馬力
さらにハイブリッドシステムが加わって、電機による加速もしている。加速力は0〜100km/h到達が約2.6秒。
街中を走るスポーツカーでも3〜4秒なので、スタートダッシュでもかなり違う。
│そもそもなんでそんな速いの(体部分)
F1マシンは軽量かつ強靭に作られている。
重いものを速く運ぶにはそれなりに力がいるが、軽いものを速く運ぶは容易だろう。F1は極限まで軽くしている。
F1マシンの最低重量:ドライバー込みで798kg
軽自動車:約700〜1000kg
F1の車体はカーボンファイバー製で、同じ重さの鉄の約5倍の強度を誇る
そしてF1マシンの最大の武器がダウンフォース。
走行中の空気を利用して車体を地面に押し付ける力だ。これを利用してコーナーでタイヤが滑らずに高速で曲がる。
時速250km以上なら、理論的には「天井を走っても落ちない」と言われるほどの吸着力なのだ。
ダウンフォースを身近に感じるには、車で走っている時に窓から手を出してみてほしい。手の平を下にして親指側の角度を少し下にしてみると、手が下に押し付けられる気分になるだろう。この押し付ける力を応用している。
│F1の速さは数字以上の衝撃
直線:350km/h超え
コーナー:高速道路を走る速度で曲がる
加速:0〜100km/hを約2.6秒
ブレーキ:時速300km→0kmまで約2秒で停止
これはエンジンのパワー、軽さ、空力の3要素が完璧に組み合わさった結果。
数字で見ると、F1が単なる「速い車」ではなく「物理の限界に挑むマシン」であることが分かる。
夏休みの自由研究や学校の発表で「F1って何キロ出るの?」と調べるのも面白いかもしれません(?)
