■コースプロフィール

シルキュイ・ド・スパ=フランコルシャン
(仏:Circuit de Spa-Francorchamps)‎

ベルギーのワロン地域リエージュ州にある歴史あるサーキット。F1開催サーキットの中で最も長いサーキットで、決勝レースでも他のGPよりも周回数がかなり少ない。

ドイツとの国境に近いアルデンヌの森付近に位置しており、高低差は104mという激しいアップダウンがある。F1シーズンのコースの中でも難易度の高い高速コーナーが連続しており、ドライバーからも好評がある。

■コースマップ

■コースの特徴とポイント

レース自体はデイレースで行われる。気温は夏季ということもあり少し高めではあるが、森林の中にできたコースということもあり、気候は良く、過ごしやすさがある。だが、天候の変化が著しく、「スパウェザー」と呼ばれるほど気まぐれな天気も有名である。

高速セクションとテクニカルな区間が組み合わさった多様なコースレイアウトが特徴で、特にターン②「オー・ルージュ」ターン⑰「ブランシュモン」などの高速コーナーはレース界でも名の知れたコーナー。コース全体には高低差があり、急な登りや下りが続くため、ドライバーには技術的な難しさと体力が要求される。

オー・ルージュ(ターン②)とラディオン(ターン③)

 ①天気予報は3分おきに

馬鹿げた見出しに思えるが、スパ・フランコルシャンは天候の変化が著しいため、レース中に雨が降ることはざらにある。

ドライバーとチームは、天気の変化をいち早く読み、適切なタイヤを選択することが非常に重要。ドライ条件からウェット条件への変化や、その逆に対応できる柔軟な戦略が必要になる。雨が降ることでタイヤのグリップが大きく変化し、ピットストップのタイミングが勝敗を分けてしまう。タイヤ交換のタイミングが遅れれば後続に抜かれるリスクが高くなるため、常に天候を予測して行動する能力がカギとなる。

②テクニカルセクション

スパ・フランコルシャンのテクニカルセクションは、特にターン⑤~⑭で顕著で、ここでは精密なドライビングと車両のバランスが求められる。

テクニカルセクションでの勝利のカギは、正確なブレーキングとコーナリング。急なブレーキングポイントや鋭いターンが続くため、タイヤのグリップを最大限に活かし、車を安定させる必要がある。

また、連続したコーナリングで失速しないように、車両のセットアップが重要で、特にダウンフォースの調整がポイントになる。過度のダウンフォースは直線でのスピードを犠牲にする一方、低すぎるダウンフォースはコーナーでの安定性を欠くため、最適なバランスを見つけることが重要になる。

 ③オーバーテイクと戦略

スパ・フランコルシャンで最大のオーバーテイクポイントはターン⑤。ケメルストレートと呼ばれる長いストレート区間を利用してオーバーテイクを行う。逆にそれ以外のところでは目立ったオーバーテイクは見受けられない。

そんなスパではあるが、コース1周が長い割に、ピットレーンは短い。そのため、ピット戦略がかなり重要になってくる。通常は2ストップが主流であるが、場合によっては1ストップ作戦で逃げ切りを行うこともありかもしれない。過去には2024年にジョージ・ラッセルが1ストップで逆転TOPに躍り出たことがある(重量違反で失格している)

■過去のバトル

|2000年:ミハエル・シューマッハ VS ミカ・ハッキネン

このレースでのオーバーテイクは、F1史に残る名シーンとして知られている。周回遅れのマシンを利用し、ストレートの左右で同時に抜き去る大胆なオーバーテイク。2000年代の名バトルだ。

画像クリックで動画

|2008年:キミ・ライコネン VS ルイス・ハミルトン

終盤に雨が降り始め、両者は濡れた路面でスリックタイヤのまま攻防を繰り広げた。ハミルトンはバスストップシケインでライコネンを抜きましたが、一度コーナー外に出てショートカットしてしまい、その後の順位入れ替えが議論を呼んだ。

画像クリックで動画

■ギャラリー