F1 beginner's media
シルバーストーン・サーキット
(英:Silverstone Circuit)
イギリスのノーサンプトンシャーとバッキンガムシャーをまたいだ場所にある歴史あるサーキット。元々は第二次世界大戦でイギリス空軍の飛行場として使用されていた場所を使用し、1948年にサーキットとしてオープンされた。
1950年F1開催の開幕戦として行われ、その後は様々なサーキットになる時もあったが、1987年以来、毎年イギリスGPはシルバーストーンサーキットで開催され続けている。

レース自体はデイレースであるが、気温は少し熱く、乾燥している。また、突然の天候不良になることが多く、雨天でのレースもシルバーストーンならではである。
高速コーナーが多く、特にターン⑪からターン⑭までの「マゴッツ」「ベケッツ」「チャペル」の連続セクションは、ドライバーとマシンに極めて高い精度を要求する。一方、ターン①の「アビー」やターン⑱の「クラブ」などのテクニカルな部分もあり、スピードと技術がバランスよく試されるのが特徴。ダウンフォース性能が鍵となる一方、タイヤへの負荷も大きく、戦略が重要になってくる。
シルバーストーンの名物コーナーであるターン⑩~⑭までの「マゴッツ」「ベケッツ」「チャペル」などの高速コーナーを効率よく走破するには、優れたダウンフォース性能が必須になる。
車両の安定性とグリップ力がラップタイムに直結するため、ダウンフォースに優れたマシンと最適なセットアップが勝敗を左右します。特に高速域でのマシンバランスが重要。また、この区間は横のGも強く、5G(約300kgの力が横からかかる)もかかり、ドライバーの高いフィジカルも必要になる。
高速コーナーが続くレイアウトのサーキット上、特にフロントタイヤに負担がかかりやすく、タイヤデグラデーションが重要な課題になる。
適切なピットストップ戦略を含むタイヤマネジメントが決勝レース後半でのパフォーマンスに直結するため、タイヤを労わりつつペースを維持しなければならない。また、予期せぬ天候変化への柔軟な対応もタイヤ管理もチーム側の重要事項である。
シルバーストーンは他のサーキットに比べてテクニカルセクションが多い中オーバーテイクは多く見受けられる。
ターン⑭以降のロングストレート「ハンガーストレート」やターン⑤以降の「ウェリントンストレート」などでオーバーテイクは頻発する。高出力のパワーユニットを活かしつつ、ドラッグを最小限に抑えるバランスがポイントで、トップスピードと加速力がオーバーテイクやディフェンスに活躍する。
|1993年:アイルトン・セナ VS アラン・プロスト
セナとプロストの間で繰り広げられた一進一退のバトル。プロストがレースを制し、そのドライビング技術が際立った一戦となり、後のF1史においても語り継がれる名勝負の一つ。
|2021年:マックス・フェルスタッペン VS ルイス・ハミルトン
フェルスタッペンがポールポジションからリードするも、ハミルトンが序盤から激しい追撃でのバトル。両者譲れないレースであることが物語る







