■コースプロフィール
ラスベガス・ストリップ・サーキット
(英:Las Vegas Strip Circuit)
ラスベガス郊外にあるラスベガス・ストリップを使用した市街地サーキット。2023年からF1のGPとして開催された。予算も莫大な金額をかけており、ピット用地として39エーカーの土地を2億4000万ドル(約310億円)で購入している。
実はラスべガスでのGPは1981~1982年にも実施されており、当時はシーザーズ・パレスGPという名で開催されていた。
│コースマップ
| コース長 | 6,201m |
|---|---|
| コーナー数 | 17 |
| 最高速度 | 350km/h |
| タイプ | バランス |
| SC導入率 | 50% |
| 最高速 | 5/5 |
|---|---|
| 加速 | 4/5 |
| ダウンフォース | 2/5 |
| ブレーキ | 5/5 |
| タイヤ | 4/5 |
│コースの特徴とポイント
レース自体はナイトレースで行われる。ラスベガスの帰国は砂漠性気候で日中は暖かいが、夜間は5~10℃と寒くなる。降水量もかなり少なくほとんど雨は降らない。
全長は6.120km、反時計回りのレイアウトで17のコーナーを持ち、最大1.9kmのストレートを含む高速サーキット。最高速度は350km/hを超え、長いストレートが特徴。華やかなラスベガスの夜景を背景に、市街地コースとしての魅力を持つ一方、技術面での挑戦も多いコースとされています。
①トップスピード
ラスベガスGPは長いストレートが特徴で、最高速がラップタイムに直結する。そのため、中低ダウンフォースのエアロ設定が求められますが、これによりコーナリング時の安定性が低下するリスクがある。
このバランスを取るため、効率の良いエアロパッケージとセットアップが必要。また、エンジンの最大出力を発揮させるためにパワーユニットの温度管理も重要になる。さらに、DRSの効果を最大限に活用することが、オーバーテイクの鍵となる。
②ブレーキ精度とタイヤ管理
高速ストレートからの急減速が多いこのコースでは、ブレーキングの精度が極めて重要。
特に、ターン①やターン⑭手前ではブレーキロックやタイヤの過熱が起こりやすく、ドライバーの技術が問われる。また、タイヤの摩耗が激しくなる可能性があるため、タイヤの温度管理とピットストップ戦略がレース結果を大きく左右する。冷却性能を活かしつつブレーキとタイヤを適切に運用することが攻略の鍵になる。
③低速コーナーでのトラクションコントロール
ラスベガスGPの低速コーナーは、加速時のトラクションが特に求められるポイント。
路面温度が低下する夜間レースでは、タイヤがグリップを失いやすく、リアタイヤのスライドを抑えるドライバーの技術が重要。また、パワーユニットのパワーデリバリーを滑らかに制御するため、エンジンマッピングの調整が必要になる。ターンの立ち上がりで失速しないよう、安定した加速性能を引き出すセットアップが攻略の鍵となる。
■過去のバトル
|2023年:セルジオ・ペレス VS シャルル・ルクレール
2023年初開催されたラスベガスGPは、最終周での2位争いのバトルが繰り広げられた。結果としてルクレールがターン⑭でオーバーテイクして逆転の2位を獲得した。
|2024年:ルイス・ハミルトン
2024年のラスベガスGPはルイス・ハミルトンのドライビングを魅せたレースだった。10番手スタートから追い上げ惜しくも2位でゴールするが、王者の貫禄を感じられる。
